
こんな感じ



ブログの始め方教えて下さいぃぃぃ!!!!ウォォォォ!🔥🔥

かわい子ちゃんのために、いっちょ教えたろ!
ってなわけで、ブログに関する相談が多いので、今後はこの記事で対応したいと思います。
【準備編】 と 【実践編】 の2部構成でお届けします。
まずは【準備編】いってみよう!

目次
なぜ、あなたはブログを始めるのか

ブログを始める理由や目的は人によって様々です。
- お金を稼ぎたい
- 自分のことを知ってほしい
- 地域の情報発信をしたい
- 日常を記録したい
- 所属する団体の情報発信をしたい
では、あなたがブログを始める 理由,目的 は何ですか?
ハヤシがブログを始めた理由
ぼくの場合、休学する時にブログを始めました。当時は明確な理由があったわけではありません。きっかけは「おもしろそうだなぁ〜」なんて軽い気持ちですが、ブログを書いていく中で自分が整理されていき、徐々にその意義や目的を見出していきました。
ハヤシがブログを始めた理由はこんな感じです。
- 休学中の出来事を記録したい
- 一般的でない休学という道を知ってほしい
- 休学中、固定のバイトができないから、どこでも稼げるようになりたい
- 自分のことを知ってほしい
別に明確なものがなくてもいいですが「無いよりかはあったほうがいい!」
明確な目的があるほうが、人は行動できます。
そして、その目的を達成するためにブログは最適な手段ですか?
ブログじゃないほうが効率的なら、ブログにこだわる必要はないですよ!
あなたがブログを始める目的を改めて考えてみましょう。
目的・理由は1つでもあれば OK!! きっとあなたがブログを続けるための大きな柱になります。そして、それをブログ名に反映させればあなたのブログの世界観を作ることができます。
ブログ始めるメリットは大きいので、ぜひ挑戦してみてほしいです!
ブログを始める3つのメリット

しっかりと目的を持って続けられるのであれば、ブログをやるメリットは大きいです!
驚くような「出会い」が生まれる
ブログでは個人の 意見 や 想い を発信することができます。もしブログを読んでくれた人がその内容に共感してくれれば、ファンになってくれることもあります。
実例をあげると、この記事
学校教育に対して感じることを某高校の校長先生と話し合った時のことを書きました。
すると、「学校 矛盾」とGoogle検索した現役の高校教諭の方から”すごく共感しました!”と連絡があり、東京に出張した時に喫茶店でお話をさせて頂きました。現場の先生が感じていることを、ありのままに聞くことができ非常に有意義な時間になりました。
この先生との出会いはブログを通じて生まれました。
これはブログをやる上で、大きなメリットです。
また、内容ではなく、”ブログをやっている”という共通点だけで人と繋がることも多いです。
「発信力」という武器が身につく
主に、ハヤシのフィールドは 田舎 (高知県) です。魅力溢れる場所、人、文化、モノがたくさんあるのにも関わらず、ネットで調べても一切情報が出てこないということも多い。
こういった場所では”発信力がある”というだけで仕事を生み出すことができます。実際に、ぼくが活動している「NPO法人ONEれいほく」は発信力を武器に“全国から若者を呼び、地元の産業と結びつける”という仕事もしています。
また、自分が商品やサービスを作った時にも、発信力を武器にビジネスを展開できます。
いつかの自分のために、発信力を身につけておけば何でもできるんです。
人生経験を資産にできる
成功も、失敗も、悩みも、喜びも、あなたの人生経験を世の中に発信すればきっと誰かの役に立つことがあります。
特に、失敗をネタにできるというのはすごくいいですよね!「人の不幸は蜜の味」っていうじゃないですか。失敗=蜜 です。
せっかく、蜜ができたんだから販売しましょう!笑
ハヤシはクレーン車の下敷きになって死にかけたことがあるんですが、そのことをネタにしてこんな記事も書いてます。
この記事は「クレーン車 おもちゃ」で検索すると1ページ目に出てきます笑
おもちゃが購入されるとぼくに収益が発生するという仕組みです。
他にも、キングコング西野さんから発売前の本の原稿を頂いた話という記事からは、「革命のファンファーレ」が80冊くらい予約されていて、これも全て収益になっています。
このように、人生経験は全てコンテンツであり、ブログという装置を使って資産にすることができます。ちなみに、この資産というのお金だけを指しているのではなく、最初にあげた出会いも含まれます。
前置きが長くなちゃいましたが、もうブログを始める「理由,目的」「メリット」を理解できましたね!?
そんな君は 【実践編】へGO !!!

ブログするなら絶対にWordPressがオススメ!

主要なブログサービスは以下の3つ。
- WordPress
- はてなブログ
- livedoorBlog
ぼくは、はてなブログ → livedoorBlog → WordPress と全部使ってきました!
その上で WordPress を強くオススメします!!
メリット
- 勝手に広告が入らない
- デザインが優秀
- 簡単にカスタマイズできる
- プラグインで追加機能を簡単に実装できる
livedoorは無料だけど、勝手に広告を入れられるし、デザインを弄りにくい。特にスマホ版はかなり不自由です
はてなブログは高い有料バージョンにするのは必須。その割にあまりデザインの自由度はない。
他の2つのサービスと比べると、圧倒的に優秀!!
全部使ってきたぼくが言うので、間違いない!!
そして、ブログやってる人をたくさん見てきましたが
結局みんなWordPressに移行 !! ww
もうこれがWordPressをオススメする確固たる理由ですね笑
ぼくを含め、多くの人が陥りがちな展開
- デザイン弄りたくなる
- でも、CSSやHTMLの知識がない
- ネットで調べるけど、よく理解できない
- とりあえずコピペ
- 失敗して、表示がグチャグチャ
- 書く気が失せる

結局はこの方法が 納得のいくブログを作る最短ルート です!
WordPress でブログを始める “4つ”の手順

ここで紹介する大まかな流れはこんな感じ
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの取得
- WordPressのインストール
- 有料テーマをインストール
サーバーやドメインなど、わからない用語も多いと思うので
サーバー=土地
ドメイン=住所
ブログ=家
WordPress = 家の骨組み
テーマ = 家の飾り付け
という解釈をしてもらえると、理解しやすいと思います。
livedoorBlog や はてなブログ では、独自のルールの土地とダサい家が用意されています。
ただ、その用意された土地のルールや家が気に入らないという理由で皆引っ越すんですね。
WordPressは「家の建て方」なので、WordPressで家(ブログ)を作るためには土地(サーバー)と住所(住所)を決める必要があります。
Step1:レンタルサーバーで土地を借りよう!
サーバあるいはサーバー(英: server)は、サービスを提供するコンピュータである。コンピュータ分野のクライアントサーバモデルでは、クライアントからの要求に対して何らかのサービスを提供する機能を果たす側のシステムを指す。
Wikipedia-「サーバ」
サーバーってのはブログサービスを提供してくれる場所です。つまり、土地ですね。
先ほど説明したように、家(ブログ)をつくるために土地(サーバー)を借りる必要があるので、不動産屋に行きましょう!
以下にオススメの不動産屋を二つ紹介します。

当ブログ”ハヤシはしる” はロリポップという不動産で土地(サーバー)を借りました。ここは比較的安くてオススメ。
ロリポップでは、一年契約で250円/月〜から契約できます。安い!ただし、アクセスが多いと土地が崩れることがあります。
できるだけ安く抑えたいという人はロリポップにしましょう。

ロリポップのような安い土地が不安な方はXserverがオススメです!ここならアクセスが多くても安心!しかも、新規契約なら次に紹介する独自ドメイン(住所)の取得が無料です。
(期間限定:9/29まで)
安定したストレスフリーなブログにしたい人はXserverにしましょう!
Step2:独自ドメインを取得して、家の住所を決めよう!
当ブログ”ハヤシはしる”の住所、つまりドメインは 「884hasiru.com」です。お名前.comで取得しました。
この住所(独自ドメイン)のおかげで、Google先生に家(ブログ)の評価を蓄積してもらえます。
例えば、ある記事がとても読まれた時に、独自ドメインを持っていると「あぁ〜またこのドメインの記事か、メモメモ」と記事の評価を蓄積してもらえるので、検索エンジンからの流入も増加します。
これによって、サーバーの運営会社が倒産してもサイトの評価を守ることができます。
というわけで、独自ドメインは必ず手に入れましょう!!
Step3:WordPressをインストールしてブログを作ろう!

これで、土地(サーバー)と住所(独自ドメイン)がしっかり決まりました。
あとは家の骨組み(WordPress)をインストールして家(ブログ)を作るだけ!
サーバーによってWordPressのインストール方法は異なるので、以下のリンクを参考にして下さい。今回はロリポップとXserverでのインストール方法を紹介します。
Step4:有料テーマをインストール

WordPressでブログを作ると、おしゃれで使いやすいテーマが豊富に用意されています。無料と有料がありますが、これも最初から有料でしっかりしたテーマを使ってください。それが最短ルートです。
OPENCAGE(オープンケージ)というサイトが綺麗で使いやすい有料テーマを揃えてくれています。このブログはそこのWordPressテーマ「ストーク」
というブログマーケティングに特化したテーマを使っているので、デザインもカスタマイズしやすく、かなりブログが書きやすくなりました。
少し高かったですが、それだけの価値はあると思います。

他にも 「ハミングバード」 や 「アルバトロス」のようなWordPress専用のオシャレで使いやすいテーマが揃っています。
livedoorBlog からWordPressに移行した時は、無料テーマをずっと使ってたのですが結局CSSやHTMLに苦戦。最初から有料テーマを入れた方が本来の目的である”ブログを書くこと”に集中できます。
まとめ:さっさと「書きたい環境」を整えよう
準備編でもお伝えしましたが、ブログを通じて自分の知識や経験を発信するとたくさんのメリットがあります。当たり前ですが、書かない事には発信はできません。それを頭でわかっていても、ついついデザインのカスタマイズなど、書く以外のところにエネルギーを使いがち。
やっぱり見やすくて、カッコいい方が良いんだから当たり前ですよ。
大多数の人はケチって「書きたい環境」を整備することを先延ばしにして、無駄な時間を使っているんです!
- 「livedoor」や「はてな」で始める
- デザイン弄りたくなる
- でも、CSSやHTMLの知識がない
- ネットで調べるけど、よく理解できない
- とりあえずコピペ
- 失敗して、表示がグチャグチャ
- 書く気が失せる
- WordPress & 有料テーマへ
1~7は無駄でしかない!
これからブログを始める人も、すでに書くこと以外に消耗してる人もすぐに環境整備に舵を振り切ろう!
それでは、快適な環境でブログをエンジョイしましょう!
ハヤシ走る、ハヤシは知る。
今日も背景が赤くてすいません。
最近、ブログに関する相談を受けることが多いんですよね〜。