もう暑くなってきましたね~!それでも自分なりの情報発信をつづけていきますよ!
暑いの関係ないかっ!笑
いっきま~っす
人と違う道を歩む
僕は4年になるときに休学という選択をし、今を人生のギャップイヤーとして自由にたのしく、やりたいことをしています。
休学という日本ではかなり少数派である選択のなかで、ハヤシがどんな活動・経験をしているのか、何を感じているのかを発信し、共感してくれる仲間を増やしたいと思い、この「ハヤシはしる」というブログを書き始めました。
あっ、ちなみに!
「ハヤシはしる」は「ハヤシ走る」と「ハヤシは知る」という二つの意味をもっています(我ながら抜群のセンス!w)
僕が発信していること
僕はブログだけでなく、SMSを使って情報発信をしています。特にTwitterは感じたことをすぐにタイムラインにたれ流せるのでとても便利!みんないろんなことをたれ流しています。
休学をしてまず最初は大月町柏島にある黒潮実感センターでボランティアをしました。日本一の海がすぐ近くにあり、海の恵みを存分に堪能しておりました。
いまは大豊町に滞在し、碁石茶親衛隊として幻のお茶と名高い碁石茶の生産量を伸ばすために尽力しています。大豊町では採れたてのおいしい野菜やジビエ料理、日本一のどぶろく「輝」を堪能しております。
Twitterではそんな最高の田舎暮らしをたれ流しています。どうぞごらんください。
いやぁ、まじ、最高やな。
毎日毎日、市場に出回らん旨いもの食いすぎて、太る太る。
魚旨すぎる。いろんな人がいろんな物持ってきてくれる。#柏島 #円より縁 pic.twitter.com/a9TGd6TrIZ— ハヤシはしる (@dxxb1212) 2016年6月6日
【お茶っこ食堂in柏島】本日のメニュー
グレ・イシダイ炙り丼
イシダイ皮の湯引き
ニラロベルトスープ全てが新鮮で脂のノリも素晴らしい!#お茶っこ食堂 #柏島 #とさひかり #情熱のロベルト #円より縁 pic.twitter.com/f3AtcOVSet
— ハヤシはしる (@dxxb1212) 2016年5月18日
今日はニジマスデー#本山町#高知 pic.twitter.com/bIPyLrjwfp
— ハヤシはしる (@dxxb1212) 2016年7月3日
いま、碁石茶つくるバイトしてるねんけど、これ全部もらいもの。https://t.co/ggcdBbXykP pic.twitter.com/Cxo2gRKvm8
— ハヤシはしる (@dxxb1212) 2016年7月4日
こんな感じで’‘田舎暮らしってさいこうだよー!”ってうるさくゆうてます。
ブログでも田舎暮らし特有の贈与経済の素晴らしさについて訴えていて、この記事は『いつまでバイトで消耗してるの?』という煽り記事です。(全然煽った感が出てないんですが笑)
ハヤシはしるを更新しました ハヤシはしる : 大学生は田舎でボランティアするべし!まだバイトで消耗しゆうが? https://t.co/ggcdBbXykP https://t.co/iCviWxHf3a
最近、友達と吞んだときのこと
こないだ一緒に吞んでた友人が「利生太のブログとかSNSあまり良く思ってない人おるよ~」と親切に教えてくれました。ほんとうにありがたいことです。前から否定的な人はいるんだろうなぁとは予想していました。
なぜかといと、いま大学4年生なので、同級生はふつうに就活とかをしています。みんな本当に頑張ってるし、応援しています!僕はそうゆう道から外れて好きなことだけをひたすらして楽しんでいます。就職活動を必死で頑張っている人は、そんな僕のすがたを疎ましがったり、否定したくなったりしてしまうのかもしれません。
これから情報発信を続けていく中で”否定する人”は必ず湧いてくるので、ここで意思表明をちゃんとしておきます。
否定上等です
ってゆうてもそんなに激しく否定されたことないんですけどね(笑)
僕は自分の発信を他人に否定されてもなにも思いません。無視です。だって、認めてくれる人がまわりにいるから。僕はそうゆう人達に囲まれながら、のびのびと自分の得意分野で活躍していきます。
ハヤシはしる(りゅうた)@dxxb1212こないだ友達と久々にのんで、自分の発信を否定的に思っている人の存在を確かめれた。これはすごくいいこと!情報発信、とくにオピニオン系は人間関係のフィルターみたい。認めてくれる人とだけのびのびと関わればいい。
この時いっしょに吞んだ彼らは就職活動をガンガンやってた人でした。それでも他人とは違う道を選んだ僕をしっかりと認め、僕の考えや想いをしっかりと共有してくれていました。どれだけ否定する人がいようとも、少しでも仲間がいればそれでいい。
あのとき一緒に吞んだMくん、Tくんありがとよ~。これからも仲良くしてね♡w
まとめ
最終的に僕の考えはこうなりました!
人の発信をムカついたり、否定するときはその人のもつ何かが羨ましかったり、疎ましかったりするのかもしれない。
ある意味、その人を認めてるってことだな。
結局、人はないものねだりなんですね!
否定の裏には、自分にはない何かを認めている自分がいるんです。だからって、否定しないで!
当たり前ですが、人の生き方は多様です。けど、もっともっと多様でもっともっと色んな選択が認められるような社会になることを願っています。
これからも僕はどんどん発信していきますよ!
このギャップイヤーで僕は自分の人生をしっかりと切り拓いていきます!
応援してくださっている皆さん、どうぞこれからも未熟なハヤシを温かく見守って頂きますようよろしくお願いいたします。