こんにちは!ハヤシはしる(@dxxb1212)です!
みなさんは何のためにバイトをしていますか?
その時給・仕事内容には満足していますか?
ぼくはお金を稼ぐためにいろんなバイトをしてきました。
- 不動産屋
- 結婚式場ホールスタッフ
- 会場・ステージ設営
- 農作業
- 家庭教師
- 高校授業アシスタント
- ラウンジのボーイ
- 屋台のにーちゃん
などなど
けっこう、多いんじゃない?
部活やりながら、よく頑張ったなぁ〜と思います。
で、いろんなバイトをして最終的に「つまんない」という感情に至りました。
そんな僕は大学3年の時にバイトをやめ、自分で食堂をつくってお金を稼ぐことにしました。
その経験からいろんなことを学べたので共有。
特に学生はお金を稼ぐ1つの手段として参考にしてみてください。
目次
バイトがつまんない理由
能力に関わらず時給で働く
基本的にどんだけ頑張ろうと、サボろうと、時給はかわりません。
これでモチベーション下がりました。
体育会系だった僕は、ステージの設営とかは結構テキパキ動けたので、影でサボりまくってる人とか見ると萎えました。
逆に、結婚式場のホールとかはかなりダメダメで失敗ばかり。
テキパキ動く仲間たち、自分より時給は低いけど動ける後輩に少し申し訳なさも感じていました。
やっぱり自分の能力に見合った報酬を得られる方がヤル気が出るし、誰もが納得できる働く場になるんもかなと思います。
バイトでも歩合制のものも経験しました。
ぼくがやってた不動産のバイトは【時給+歩合】という制度だったので、すんごいやる気も出たし、契約を取るためにいろんな工夫を凝らしました。
新しい仕組みを直接社長に提案して上手くいった時とかすごく嬉しかったですね。
やっぱり、頑張った分がしっかりと評価される方がやる気も出るし気持ち良い!
めっちゃ怒られる
これは、ぼくが悪いです笑
ドジです!下手こいちゃうんです・・・
適正ってやつなのかな?
ホールスタッフはあまり向いてないように感じました(3年間やった笑)
バイト仲間や社員さんはすごく大好きで最高だったんですが
単純に向いてないなぁと感じる事をやるのは楽しくないです!撤退!w
自由度が低い
バイトは謎の規制があったりしますよね
来る時はサンダルだめ!とか笑
本当に意味がわからない・・・履き替えるのに
シフトも色んなことに気を使いながら書いたり
え?働いてたんやけど、なんでこの時間なんやろ・・・とか
人数が足りず、予定のある日にバイトにかり出されたり
お金のためとはいえ、理由がよくわからないルールに縛られるのはむず痒かったです
バイトじゃなくて自分で稼ぐよ!お茶っこ食堂
そんな僕が始めたのがお茶っこ食堂です。
もうバイトじゃないぞー!やっふーい!
食堂って言っても、どこかに店を構えたわけではなく
当時住んでいたお茶っこ屋というシェアハウスに知り合いを呼んで、ご飯を作ってあげる代わりにワンコインくらい頂いてました。
高知の美味しい魚を食べてほしい
料理はだいたい魚料理です。
高知の美味しい魚をみんなにも食べて欲しかった!←とてもいいやつ
めっちゃ仲のいい魚屋さんがいて、そこから仕入れて、アラなんかも無料でもらって調理してました。
野菜ももらいものがほとんどだったので、超低コストで料理できたんですよね!
自分が作った飯でこうやって喜んでくれるんですよ!
今日はいい飯が食えた!
こんなにうまくてやすく魚が食べれるのはここだけ!!
ぜひ知っている方は行ってあげて#お茶っこ食堂 pic.twitter.com/loXHqelZYE— マサキ@せいせい (@0815_team) 2016年3月14日
嬉しいし、楽しいし、稼げるし、やりがいしか感じなかったですね
自分だけのやり方で自由にできる
バイトと違って本当に自由!
だいたい、この日にやろう!ってのが決まると適当にツイートします
【お茶っこ食堂】
3/14(月) 19時〜あきないちゅう。
Rep・DM・LINEなどでのご予約お待ちしております。#お茶っこ食堂#お魚ちなみにこんな感じです⤵︎
ハヤシ店長が生まれた日 : ハヤシはしる https://t.co/FcNykz93Dd— 林 利生太(ハヤシはしる) (@dxxb1212) 2016年3月10日
営業もスマホで済んじゃうんだから最高ですよね
終わったらこんな感じで投稿して宣伝と
今日は4名ものお客様が来てくれました。
いつも自分が食べてる美味しい魚をシェアできてよかったです。
ソウイチロウ声がでけぇうっせぇ笑#お茶っこ食堂#開業初日#土佐のカンパチ#今日は300円でした pic.twitter.com/MgeAVIpLQR— 林 利生太(ハヤシはしる) (@dxxb1212) 2016年3月7日
ぼくだけじゃなくて、きてくれた学生も勝手に宣伝してくれるんで口コミはすぐに広がりました。
いつでも好きな時にオープンして、人は確実に来てくれるいい状態でした。
事業拡大。Barにも出張
こうなってくるとさらに楽しい!
近くのバーのマスターと気が合い、やらせてもらうことになりました
今日はジェップラで
お茶っこ食堂やってます!
お酒とお魚おいしいよ〜#お茶っこ食堂 pic.twitter.com/QlxZ2zz1g5— 林 利生太(ハヤシはしる) (@dxxb1212) 2016年3月28日
ちゃんとした店でやるってことで、いつも以上にメニューも気合い入れました
カツオのアラで出汁をとったカツオ煮込み

上手に握ってるでしょ?

海鮮丼も作りましたよ!

マスターのお客さんがぼくに、ぼくの集客でバーに
お互いにとって利益しかないし、最高!
商売をやってる感がすごくて、スンゲェわくわくしました
こんな感覚、バイトじゃ絶対に味わえないでしょ?
絶対になんかやってみたほうがいい!
お客さんからお酒をいただきながらやってたので、最後にはバタンキュ〜でした
#お茶っこ食堂#出張中#本日は閉店 pic.twitter.com/bQEisqEu9g
— しゅー豚 (@619Aono) 2016年3月28日
好きなことで、とにかく小さく始めてみよう!
この食堂をつくったときは料理にハマっていて、生協の食堂にあるメニューを自分で作って
「生協より自炊の方が〇円安い!」みたいな情報発信?をしてました笑
そしたら、友達から反応がきて、家で一緒にたべたり、そんな時間がすごく楽しかった。
嫌々で、苦しみながら仕事してませんか?
お金を稼ぐための手段どのくらい知ってますか?
そもそも、そんなこと考えた経験ありますか?
世の中には「雇用されてお金をもらう」以外の方法はたくさんあります。
学生にだってできることがたくさんあります。
- 自分の好きなこと、楽しいことをする
- 誰かに価値(喜び・楽しさ)を与えてみる
- 発信してみる
- この価値がお金になるか考えてみる
- 小さく試す
こうやって好きなことで稼げるかどうか、挑戦してみるといいと思います。
そして、この「以外にできた!」って感覚はすごく自信がつく
大丈夫、僕でもできたからあなたにもできます。
少しでも挑戦できる人がふえますように
ハヤシは知る、ハヤシ走る